ステージ攻略「王城3」-1 マップ付き(デモンズソウル攻略)

ボーレタリア王城(3) 塔の騎士の要石


デーモン「塔の騎士」の残した要石

大小の街路が複雑に入り組み
大門に仕切られたボーレタリア城内郭には

老王オーラントの狂気を体現する嫌われ者
太った公吏の罠が待ち受けているだろう


ボーレタリア王城の第3ステージ。

一見すると整然とした城下町のようだが、立体交差や起伏に富んだ地形になっており、ほとんどの場所で高い方から低い方へ飛び降りて移動できるようになっている。
  手すりのない場所で飛び降りれるのはもちろんのこと、手すりのある場所でも手すりに向かって
  移動レバーを入力することで手すりを乗り越えていくことができる。

と言ってもルートは決して複雑なものではなく、道なりに進んでいけばボス部屋まで迷わず行くことができる。
上記の飛び降り移動は上手く使えばルートの短縮や、敵との戦闘を回避するために使えるといったようなものだ。

むしろ、このステージの難しさはマップの高低差よりも、単純に「敵が強い」ということである。
この王城3ステージはどこか他のエリアを完全にクリアしないと挑戦できないようになっているため、敵の攻撃力・HPは当然それ相応の高さに設定されており非常に強力。

特にこのステージから登場する敵「隠密」はかなりの難敵。
出現場所を把握することが一番の攻略法となる。




【有効な装備】

○魔法属性の武器
 王城1と同様、このステージでも魔法属性が有効。

・魔法、打撃属性以外の武器
 基本的には上記の魔法属性の武器が有効なステージではあるのだが、
 このステージに登場する敵の中で「王の公吏」だけは魔法・打撃属性に対してやや耐性がある。
 もし魔法・打撃以外で攻撃力の高い武器を所持しているなら持っていくと良いだろう。

○槍
 このステージでも弩兵や狼が複数出現し、間断ない攻撃でプレイヤーを攻めてくるため反撃の
 チャンスが得にくい。
 その点、槍の盾チクであれば敵の攻撃を防ぎながら反撃できるため非常に便利だ。
 また、リーチの長さを活かせば、手すりごしに敵を攻撃できる場所もあるなど有利に戦える場面が
 多い。

○遠距離攻撃
 弓・魔術・スローインダガーなど何でも良い。
 関所の公吏を引き寄せるために使うだけなのでダメージは小さくてもかまわない。

○魔術「毒の雲」「死の雲」
 エリアのソウル傾向が黒化している場合、黒ファントムの「王の公吏」が出現する場所がある。
 普通に戦っても倒せる相手ではあるが、HPが非常に多いので毒・疫病の状態異常を付与できれば
 効率よくHPを削ることができて便利だ。


スタート地点 ~ 関所開放まで


イメージ 1

画像クリックで拡大できます。

色の濃い方が低く、薄い方が高い。
オレンジラインの地形は高い方から低い方へ飛び降りることができる。

赤いラインは敵の巡回ルート。
 

【エネミー】
(1) 狼×2
(2) 結晶トカゲ
(3) 兵士(斧)×3
(4) 兵士(剣)
(5) 兵士(竿)
(6) 隠密
(7) 兵士(弩)
(8)(9) 隠密×2
(10) 兵士(弩)
(11) 兵士(剣)
(12) 隠密
(13) 赤目の北騎士(大剣)
(14) 隠密
(15) 王の公吏 (入手:鉄の鍵束)
(16) 兵士(弩)×3
(17) 兵士(剣)×2
(18) 赤目の北騎士(剣)
(19) 兵士(斧)
(20) 兵士(剣)
(21) 兵士(弩)×2
(22) 兵士(槍)×2
(23) 隠密
(24) 兵士(剣)
(25) 兵士(竿)
(26) 赤目の北騎士(大剣)
(27) 兵士(弩)×3
(29) 王の公吏(黒ファントム)×2 ※エリア傾向の黒度が高い場合のみ出現
(30) 兵士(弩)×2
(31) 原生デーモン (入手:色の無いデモンズソウル) ※エリア傾向が最黒の場合のみ出現
(32) 兵士(槍)
(33) 兵士(弩)
(34) 王の公吏 (入手:公使の帽子)
(35) 赤目の北騎士(剣)×2、兵士(剣) ※オストラヴァ救出イベント時のみ出現

以下(36)~(38)はビヨール・ユーリア救出に行くルート。ボスを倒すだけなら行く必要はない。
  (36) 王の公吏 (入手:血の付いた鉄の鍵)
  (37) 結晶トカゲ
  (38) 王の公吏

(39) 兵士(竿)×2
(40) 兵士(槍)×2
(41) 兵士(斧)×2
(42) 兵士(剣)×2
(43) 兵士(弩)×2
(44) 赤目の北騎士(槍)×3

(45) BOSS: つらぬきの騎士 (入手:銀のデモンズソウル

(28)が無いのは管理人のミスです。気にしないで下さい (~▽~;)

【入手アイテム】
(a) 伝承の戦士のソウル×3
(b) 後月草×3
(c) 奴隷の盾
(d) 奴隷の盾
(e) 伝承の勇者のソウル
(f) 満月草×2
(g) 名も無き勇者のソウル
(h) 新月草×6
(i) 名も無き勇者のソウル
(j) グレートソード
(k) 伝承の勇者のソウル
(l) 後月草×5
(m) 伝承の勇者のソウル
(n) 満月草×2
(o) 名も無き勇者のソウル
(p) 半月草×8
(q) 儚い瞳の石 (関所に押し潰される形で配置されており、関所のどちら側からでも入手可)
(※) 純粋なみなぎ石 (オストラヴァ救出成功で入手)

以下(r)~(w)はビヨール・ユーリア救出に行くルート。ボスを倒すだけなら行く必要はない。
  (r) 高名な勇者のソウル
  (s) 伝承の勇者のソウル
  (t) 塔の盾
  (u) 儚い瞳の石
  (v) 憎まれる者の指輪、魔法天性の指輪
  (w) 伝説の戦士のソウル

(x) 後月草×5
(y) 伝説の戦士のソウル
(z) 満月草×9
(A) つらぬきの剣 (橋から飛び降りた場所にある)







スタート地点からまっすぐ先に進むと、噴水(もはや水は出ていないが)がある広場のような場所に出る。
広場に停められている馬車の中には荒れ狂う狼が閉じ込められているが、幸いなことにこの狼たちが外へ出てくることはない。(単なるオブジェクト)


噴水の周囲には(a)伝承の戦士のソウルが落ちているが、その傍には(1)狼×2がいる。
背景に溶け込む色合いで気づきにくいため、アイテムを拾おうとうっかり近付くと襲われることになる。アイテムの回収は狼を倒してからにしよう。
2匹同時に相手にするのは面倒なので、壁(馬車)沿いに進んで1匹ずつ誘い出して倒すのが良い。


広場の右奥((b)後月草がある方)には小道があるが、そちらはまだ施錠されていて進めない。
広場の左方向がメインストリートの階段になっているのでそちらへ進もう。

階段の途中には(c)奴隷の盾が落ちているが、進行方向をよく見ると分かるように階段の上には鉄球の罠が設置されている。
アイテムを拾おうと立ち止まればもちろん、この鉄球に押し潰されてしまうので注意しよう。どうせ奴隷の盾なのでわざわざ拾うまでもない。
この鉄球には押し流される直前に炎が点けられる。炎が点けば鉄球が流れてくる合図なので避難しよう。道の左手側、壁の陰に隠れていれば鉄球は当たらない。

  転がり落ちた鉄球は最終的に噴水の近くまで行って止まる。
  停止しても炎は消えず、触れば大きな炎ダメージを受けてしまうので注意すること。


階段を登り切ったところ、鉄球の初期位置付近には「王の公吏」や数人の兵士が配置されているが、これはイベント用。
接近する(または遠距離攻撃を当てる)とイベントが発生し、勝手に逃げていく。

むしろ気にすべきは(2)結晶トカゲの方。
イベントの発生地点がちょうどトカゲのいる場所へ入れるあたりなので、イベントが終了したらすぐに倒しに行きたい。
――が、その傍には(3)兵士(斧)×3が飛び出してくる通路がある。兵士が出てくるとトカゲを倒しにくくなるので通路には近付かないようにしたい。

イメージ 3
兵士を出さずにトカゲを倒す


前述のとおり、結晶トカゲの傍には(3)兵士(斧)×3が潜んでいる通路があるが、最初に来たときは通路の前に木箱が積まれていて通路に気付きにくくなっている。
プレイヤーが近付くとこの木箱の奥から兵士たちがいきなり飛び出してくるというわけだ。

しかし場所さえ分かっていればむしろこれは利用できる。
兵士たちが潜んでいる場所は非常に狭い通路なので1対3の不利を受けにくい。箱が壊れると同時に積極的に攻撃を仕掛け、手前の敵から順に倒していこう。

ただし兵士はたまに火炎壺を投げて遠距離攻撃してくることもあるので、後列にいる兵士のことも完全に無視できるわけではない。
危険を感じた場合は一旦逃げて敵の警戒が解けるのを待つと良い。

敵は警戒を解くと鉄球の罠の初期位置付近で待機するようになる。1体ずつ誘い出して撃破すると良いだろう。(複数体を同時に相手にするのは避けるべきだ)

  なお、ステージ攻略途中に死亡した場合など、敵が再配置された際も同じく鉄球の初期位置付
  近が再配置場所となる。
  トカゲを倒す際の邪魔になりやすいので、トカゲに気付かれない位置から上手く兵士を誘い出し
  て倒すと良い。


細い通路の先では(4)兵士(剣)と(5)兵士(竿)が巡回している。
この2体は巡回ルートが重なっているので、下手なタイミングで近付くと両方に気付かれてしまう。
2体が別れた時に近付いて各個撃破しよう。

兵士2体を倒すと(f)(g)(h)のアイテムが取れるルートに飛び降りることもできるが、
しかしそちらへ行くと(6)隠密に背後を取られることになり、また(7)(10)のボウガン兵に狙撃されてしまう。(特にハシゴ登り中の狙撃ダメージは避けられない)
これらの敵を殲滅するまで(f)(g)(h)の回収は後回しにした方が良いだろう。
  私的には(15)(16)の公吏&ボウガン兵を倒すところまで進めてから回収しに行っている。

(5)兵士(竿)が巡回していた階段を下りていくと、階段の下からは(6)隠密が上がってくる。
まともに戦うと厄介な相手なので、ここは上手く地形を利用しよう。
階段の折り返し地点の少し手前で待ち、槍のリーチを生かして階段の手すりごしに攻撃して倒す。
  手すりごしに攻撃すると敵に気付かれにくいため先手を取りやすく、また敵は律義に手すりを
  回り込んで近付いてくるのでそれまでは一方的に攻撃できるのだ。

イメージ 5
プレイヤーの武器攻撃は手すりや壁を貫通する


隠密撃破後、先に進むと左手側に淀んだ水の溜まった堀があり、中に落ちると即死になる。
普通にプレイしていれば滅多に落ちることはないのであまり気にしなくても良い場所なのだけど、
(7)兵士(弩)がいるあたりから勢い良く飛び降りればさすがに落ちるので注意。
  (7)がいるあたりは足場が広く戦いやすいので、ここで隠密や兵士と戦おうとした結果、
  ローリング回避でうっかり落下ということがありうる。

(7)兵士(弩)がいるあたりには障害物となる机がたくさん置いてある。
足場のへりを進めば机に邪魔されず近付けるので、盾を構えて敵の矢を防ぎつつ近付いて倒そう。

兵士を倒した後は障害物の机をしっかり壊しておく。
この場所は周辺では貴重な広い足場なので戦いやすくしておくのだ。


続いて細い階段を上っていくが、ここがなかなか厄介な場所。
階段の上からは鉄球の罠が転がってくるし、3体の隠密が潜んでいる。

イメージ 4
鉄球回避、隠密撃破用の待機場所

まずは階段を少し進んで鉄球の罠を発動させ、すぐに引き返して階段の脇に避難しよう。
  (8)隠密がいる脇道の少し手前まで進むと鉄球が転がり始める。
上手くいけば(8)(9)隠密×2を鉄球の罠に巻き込むことができる。
  階段を上るところから避難するところまでスムーズに移動するのがコツだ。
  中途半端にまごまごしていると隠密が先に降りてきてしまったりする。

1週目のプレイなら鉄球の罠だけで隠密を倒せる。
もし罠に巻き込めなかったり、2週目以降に隠密が生き残る場合は、そのまま階段の脇で待機していれば隠密が下りてくるので階段の手すりごしに槍で攻撃しよう。
  もし隠密がプレイヤーを見失い、階段の途中で立ち止まってしまった場合は、武器で壁を叩くと
  誘い出すことができる。
  階段から少し離れた場所の壁を叩くのがコツ。

隠密2体を倒したら、続いて(10)兵士(弩)を倒す。
タイミング的に1発は反撃してくる可能性が高いので、その1発を盾で防いでから攻撃するのが良い。

次は(11)兵士(剣)を倒す。
ただの兵士なので盾をしっかり使って立ち回れば狭い階段内でも簡単に勝てるだろう。
ただし、(d)奴隷の盾がある脇道に入ると(12)隠密が出現してしまうので脇道には入らない方が良い。

(12)隠密は上記のとおり(d)奴隷の盾がある脇道に入った場合のみ出現する。
どうせ奴隷の盾なので無視して進んでも良いだろう。
倒したい場合は、出現した瞬間の着地硬直を狙うと簡単に倒せる。
  このゲームの着地硬直はかなり長いので焦って攻撃しなくても十分間に合う。
  むしろ敵が空中にいるときに攻撃してしまうと無敵ダウン(通常のダウンとは違い、起き上がる
  まで完全無敵。プレイヤーのダウンと同じ判定)になるのでせっかくのチャンスがムダになって
  しまう。

 

階段を抜けるとイベントムービーが発生。
対岸の足場に公吏とボウガン兵が出現する。

階段を抜けたところには(i)名も無き戦士のソウルや、右手側の建物の中にはショップNPCがいるのだが、アイテムを拾おうとしたり建物の中に入ろうとして前に進むとイベントで出現したボウガン兵の狙撃を受けてしまう。
アイテム入手、建物内の探索は後回しにした方が良いだろう。

なので、階段を抜けた場所ではまず左手側に進む。
盗人の指輪を装備していればボウガン兵の狙撃は受けない。


先に進んだ通路内は(13)赤目の北騎士(大剣)が巡回している。
大剣の北騎士は盾を持っていないので先手を取って攻撃すれば一方的に倒すことができる。
特に曲がり角で待ち伏せて襲い掛かるのがベストだ。


大剣北騎士の巡回する通路を抜けると、机がたくさん並んでいる広い足場に出る。
ここは(14)隠密が飛び降りてくる可能性がある場所なのだが、どうも出現が不安定で出てこないことも多い。
  出てこない場合も足音は聞こえるので、おそらくどこかに引っ掛かっているのだろう。
  (色々試してみたが、安定して出現させる方法は見つからなかった。)
一応注意しながら周囲にある机を壊して、戦う足場を確保しよう。

机をすべて壊しても隠密が下りてこないのであれば、恐らく隠密はもう降りてこない。
続いて(15)王の公吏を撃破する。
  この公吏は倒すと「鉄の鍵束」をドロップする。
  ビヨール・ユーリア救出イベントに必要なカギなので必ず回収しよう。

ただし接近すると公吏の傍にいる(16)兵士(弩)×3の方もプレイヤーに気付いて攻撃してくるだろう。(むしろボウガン兵の方が公吏より先にプレイヤーに気付く場合が多い)
ボウガンの攻撃は盾で防ぎつつ、公吏を机があったエリアまで誘い出すと良い。
  公吏も魔術を使うため遠距離攻撃ばかりしてなかなか近付いてこないことがある。
  そのような場合でも近付いてくるまで焦らず待つことだ。一度動き出してくれれば後は楽に
  誘導できる。

公吏を倒したら、ボウガン兵も倒す。
ボウガン兵のいる足場には階段から飛び降りるように移動しなければ乗ることができないので注意。

また、この足場では周囲の壁を壁を武器で叩くと、階段の上にいる(17)兵士(剣)×2も下りてくる。
  ボウガン兵と戦うときに壁を叩いてしまうかもしれないが、スムーズにボウガン兵を倒していれ
  ば剣兵士が下りてくるまでに十分間に合うだろう。
兵士は階段を飛び降りてくるので着地硬直を狙って攻撃すれば簡単に倒せる。
  たまに階段の上から火炎壺を投げてくることがあるので注意。盾を構えておけば問題ない。




※ここで今まで回収を後回しにしていたアイテムを取りに行く。
なぜこのタイミングかというと、(e)を取るために足場を飛び降りると必然的に噴水広場の大階段まで降りることになるからだ。
(e)を回収して大階段まで戻ったら、続けて(f)(g)(h)(i)も回収しながら戻ってこよう。

(18)(19)(20)北騎士(剣)、兵士(斧)、兵士(剣)がいる建物の2階にはショップNPC「やせっぽち」がいる。
1階の敵3体は正面に北騎士、その左右に兵士が配置されているので強引に入ろうとすると囲まれてしまい危険。
むしろ敵を建物の外へ誘い出すよう立ち回ると良いだろう。狭い入り口から出てくるところを1体ずつ倒していくのがベストだ。

2階のショップでは王城2のラインナップに加えて「北騎士の剣」「北騎士の盾」「クレセントアクス」などが販売されている。
  北騎士の剣・盾は王城4で拾うこともできるが、それ以上に欲しければここで購入しても良い。

また、2階のベランダ部分には(j)グレートソードが落ちている。




再び(15)公吏のいたあたりまで戻ってきたら、階段を使って上に登っていく。
  アイテム(k)がある場所のハシゴで登っていくこともできるが、そのルートには登った場所に
  槍兵が待ち構えているためオススメできない。

階段を上って(21)兵士(弩)×2を撃破。

続いて(22)兵士(槍)×2も倒すが、2体同時に相手をするのは大変なので、1体ずつ誘い出そう。
階段より南側に入ったあたりで手前にいる1体のみがプレイヤーに気付いて近付いてくるはずだ。
  傍にある棚が邪魔になってすぐには近付いてこないが、そのまま待っていればその棚を破壊
  してからちゃんと近付いてきてくれる。

槍兵を2体とも倒したらアイテム(k)を取りに行くと良い。


槍兵がいた場所の傍の階段でさらに上へ登っていく。
階段を登り切ったあたりには(23)隠密と(24)兵士(剣)がいる。

ここも階段の手すりを上手く利用して隠密を攻撃すると良いだろう。
  階段をゆっくり上っていると隠密が手すりより手前に来てしまうため上手く利用できない。
  階段は素早く上った方が良い。

イメージ 6
槍のリーチと地形を利用し、死角から先手を取っていく


また、もし上手く地形を利用できず、ピンチになってしまった場合は階段から飛び降りると良い。
敵の攻撃から逃れることができるし、敵もプレイヤーを追って落下してくるので着地硬直を狙うことができる。


隠密たちを倒してさらに進むと、(25)兵士(竿)が鉄球の罠を作動させてくる。
階段上および(24)剣兵士がいた足場にいると鉄球に巻き込まれてしまうので避難しよう。(l)後月草×5を拾いに行けば鉄球の回避行動にもなってちょうど良い。

竿兵士を倒してさらに進むと(26)北騎士(大剣)が巡回している。
曲がり角の多い地形ではあるが、ここでは待ち伏せ作戦が使えない(塀の背が低いため見つかってしまう)。
小細工せずに真っ向勝負で倒すのが良いだろう。
大剣北騎士は盾を持っていないためこちらの攻撃を避けることがない。先手を取って一気に攻撃すれば簡単に倒せるはずだ。


大剣北騎士を倒したら、橋を渡って(27)兵士(弩)×3を倒す。

ちなみにこの橋が閉鎖されている関所の真上にあたる。
この橋より右手側がスタート地点側、左手側が“関所の向こう側”になっているので、このまま道なりに進まなくても、左手側に飛び降りるだけで関所を超えて開閉レバーのあるところへ行ける。

  ただし、橋の上から直接左手側に飛び降りるとオストラヴァ救出イベントが発動する可能性が
  高く、色々と面倒になってしまう。
  橋の上からではなく、ボウガン兵がいたあたりから左に飛び降りるとイベントの発動タイミング
  を調節しやすく便利だ。
    また、降りた先の階段でも、素直に階段を下りて関所の傍へ行くのではなく、
    階段の途中から飛び降りて関所に近付かないよう関所前の公吏を誘い出すのが良い。


  なお、橋から右手側に飛び降りると(A)つらぬきの剣が落ちている場所に降りられるが、
  前述のとおり右手側=関所よりスタート地点側である。
  そのため、この段階で(A)を取りに行くと、道を大きく戻されることになってしまう。
  (A)を取りに行くのは関所の開放レバーを作動させたあとの方が良いだろう。
    そもそもつらぬきの剣は王城4でも入手できるため、このマップで手に入れなくても良い。


イメージ 7
地形の特性を活かせば近道もできる


ボウガン兵を倒したあと道なりに進む場合、
エリアのソウル傾向の黒度が高いと(29)公吏(黒ファントム)×2が出現する。
細い通路の前後でちょうどプレイヤーを挟み撃ちにする形で現れるので非常に危険だ。

すぐに挟み撃ち状態を解消するためボウガン兵がいたあたりまで引き返そう。
  通路の奥側は公吏が邪魔になって通り抜けづらい。
  手前の公吏がいる方ならスペースが広く通りやすいので簡単に抜けることが可能だ。

そのまま手前の公吏を橋の手前(大剣北騎士がいたあたり)まで誘導して戦うと良いだろう。
  奥側にいる公吏は塀が邪魔になってプレイヤーを見失いやすいため、特に意識しなくても
  2体を別々に隔離できるはずだ。

  黒ファントムの公吏は通常のものより攻撃力・HPが非常に高いため持久戦になりやすい。
  「死の雲」「毒の雲」の状態異常を付与できれば効率良くHPを削れる。

また、黒ファントム公吏との戦闘を避けたい場合は、前述のとおり橋の傍を左手側に飛び降りればよい。公吏のいる通路を通らなくても関所の開閉レバーを操作できる場所へ行ける。
  「死の雲」「毒の雲」をかけたあとに落下するのも良い手だ。
  公吏はスリップダメージで勝手に倒れてくれるので戦う手間が省けるw




飛び降りないルートで進む場合、
  飛び降りルートで進む場合も関所開放より先に(33)~(30)の敵兵を倒しておいて良い。
まず(30)兵士(弩)×2を倒しに行く。
エリアのソウル傾向が最黒の場合、ここに(31)原生デーモンも出現する。

続けて(32)兵士(槍)、(33)兵士(弩)を順に倒していく。
槍兵と戦う際、ボウガンの援護射撃を受けると面倒なので、槍兵を壁の陰になる場所まで誘導すると良い。


続いて関所を開放しに行くが、階段を素直に下りて関所に近付くとオストラヴァ救出イベントが始まってしまう可能性が高い。
関所前にいる公吏を倒す前にイベントが始まってしまうとオストラヴァを助けるのが難しくなるので階段をそのまま降りて関所に近付くのはやめておこう。

なので、階段の途中、曲がり角のあたりを飛び降りよう。
この際、(39)兵士(竿)がプレイヤーに気付いて近付いてくる可能性があるが、着地してしまえば戦いやすい広い空間があるので問題ないだろう。

イメージ 8
関所前の階段は角で飛び降りる


一応、関所を開放しなくてもボスを倒しに行くことはできるが、
関所を開放しておけば万が一ボスに負けてリトライする場合もボス部屋まで行きやすい。

関所開放およびオストラヴァ救出イベントはやっておく方が良いだろう。



関所開放&オストラヴァ救出イベント


まずは関所前にいる(34)公吏を倒す。
前述のとおり関所に近付きすぎるとオストラヴァ救出イベントが始まってしまう。
  と言っても、開閉レバーを操作できるくらい近付かなければ大丈夫。

弓や魔術など遠距離攻撃で公吏を誘い出し、関所から少し離れた場所で戦おう。
  弓などがない場合、このステージの隠密が落とす「隠密の投擲短刀」を使う手もある。

この公吏は倒すと「公使の帽子」をドロップする。
魔女ユーリア救出に必要なアイテムなので必ず回収しておくこと。


 
公吏を倒したらいよいよオストラヴァ救出イベントを発動させる。

  もちろん、王城1・2でオストラヴァを救出し、
  なおかつこの時点でオストラヴァが死亡していない
ことが発生条件である。

関所のわきにあるレバーを操作して関所を開ける。
するとオストラヴァが出現して関所をこちらに向かって抜けてくるので、それとすれ違うようにプレイヤーは関所の向こう側へ移動しよう。
  その際、関所に挟まれていた(q)儚い瞳の石を回収しても良い。
  メッセージを読んでいる暇はないので○ボタン連打で読み飛ばし、すぐ次の行動に移ること。
ここまでの行動を素早くできるかどうかで救出のしやすさが大きく変わる。

オストラヴァに続いて(35)北騎士(剣)×2&兵士(剣)が出現する。
関所の脇の建物から飛び降りてくるので上手く着地硬直を狙うと良いだろう。
  出現地点の真下に陣取っていればバラバラに飛び降りてくることが多く、各個撃破しやすい。

  ただし、もし同時に降りてきて1対複数の状態になってしまった場合は注意しよう。
  一旦逃げて1体ずつ誘い出して倒すのが良い。
  オストラヴァはマップの隅の見つかりにくい場所に隠れているはずなので大丈夫だ。


イメージ 9
出現地点に先回りすれば着地硬直を狙える

敵を倒したあと、オストラヴァに話しかけると救出のお礼として「純粋なみなぎ石」を貰える。
  以降、オストラヴァは関所周辺を巡回する。



双剣のビヨール、魔女ユーリア救出ルート

ここでビヨール・ユーリアも救出しに行くことができる。
これもステージ攻略に必須のイベントというわけではないのでスルーしても良いが、ビヨールを助ければこのステージのボス戦が簡単になるし、
ユーリアの救出は魔術・指輪のコンプ(トロフィー)に関わっている。


まずはビヨールから救出する。
マップを逆走してスタート地点まで戻り、さらに逆走して王城2のマップまで戻ると、プレイヤーから見て右手側に扉がある。
この扉は王城2を攻略した時点ではまだ開けることができなかったが、この王城3で倒した公吏が持っていた「鉄の鍵束」で開けることが可能だ。

扉を開けて進んでいくと地下牢に出る。
この地下牢にはビヨールが囚われており、その傍を(36)公吏が巡回している。
公吏を倒してビヨールを開放し、話しかければ救出完了だ。
  牢の扉も「鉄の鍵束」で開けることが可能だ。
  ちなみに公吏を倒すより先に牢を開け、ビヨールに話しかけておくとビヨールは公吏との戦い
  にも参加してくれる。

また、この公吏は魔女ユーリア救出に必要な「血の付いた鉄の鍵」をドロップする。必ず回収しておこう。

公吏がいた場所の奥には(37)結晶トカゲと(t)塔の盾があるが、
エリアのソウル傾向が最黒でない場合はどちらも無視しておいて良いだろう。
  傾向最黒の方が良いアイテムをドロップしやすいため、トカゲはできるだけ最黒時に倒した方
  が良いからだ。

  塔の盾もここで拾わなくても王城4で入手機会がある。
  王城4で入手し損ねた場合のみ取りに来ると良い。

  ちなみに、塔の盾がある場所は王城2でショップNPCやせっぽちがいた場所の裏側である。
  やせっぽちの背後に見えていたアイテムがこの塔の盾だったというわけだ。


続いて、魔女ユーリアを救出に行く。
魔女ユーリアがいるのは王城3マップに戻って、噴水広場の右奥にある小道の先だ。
施錠されていた扉を「血の付いた鉄の鍵」で開けることができる。

小道の先には塔のような建物がある。
最上階まで登っても(v)憎まれる者の指輪&魔法天性の指輪があるだけのように見えるが、実はここで「公使の帽子」を装備するとさらに上階から隠し階段が降りてくる仕組みになっている。

隠し階段を操作していた(38)公吏を撃破する。
公使の帽子を装備していればこの公吏はプレイヤーを味方だと思い込み、攻撃してこない。
  もちろんプレイヤーが攻撃すればさすがに気付いて反撃してくるが。
バックスタブからの連続攻撃で一気に倒し切ってしまうと良いだろう。
  バックスタブをする際、階段の下に突き落としてしまうと戦いづらくなる。
  壁の方へ突き飛ばせるよう、やや斜めにバクスタするのがコツだ。

公吏を倒したら、帽子を脱いでユーリアに話しかけよう。これで救出完了だ。
  ちなみに帽子を装備したままだとユーリアもプレイヤーのことを公吏扱いする。
    目の前で看守役の公吏を倒したにも関わらずだ。
    また、一度帽子を脱いで話しかけたあと、また帽子をかぶって話しかけた場合でもやはり
    プレイヤーのことが公吏に見えるようだw
  この際のユーリアのセリフも特徴的なものなので、興味があれば帽子装備状態のセリフも
  聞いておくと良い。

  また、ここの公吏とユーリア以外は公使の帽子を装備していても騙すことができない。

なお、この建物にあるアイテム(w)は階段から飛び降りることで取りに行ける。


以上で救出イベントはすべて終わり。
再び関所のところまで戻って、ステージ攻略を再開しよう。



 
次ページへ続く